<< 1 . 2 . 3 >> |
 |
|
●私たちは1日の3分の1の時間を寝具と共に過ごしていますので、寝具類のダニがいちばん身近な、いちばん害を与える原因ともいえます。
これらのダニは、アレルギー性喘息や鼻炎、また、アトピー性皮膚炎の原因になっており、人間のアカや抜け落ちた髪の毛などをエサにして1年中増え続けます。
しかも、寝具類のダニは、殺しただけでは防除にならないのでやっかいです。
ダニの死骸やふんも、アレルギーを発生する原因になるのです。 |
|
|
●シーツやパジャマ、布団カバー、枕カバーなどは、マメに洗濯することで、ダニ・ダニアレルゲンの心配はほとんど解消できます。
シーツなどの多いチリ・ダニは卵が孵化するのに1週間はかかるので、1週間に1回の割合で洗濯すれば卵がついても虫になるヒマがないのです。 |
|
 |
|
●カビは適度な温度や湿度と食料があれば発生します。
毛布、布団、カーペットの中の塩分は湿気を呼び、タンパク質、脂肪などがカビの食料となって繁殖を手伝っているのです。
ですから、この汚れを洗濯によって取り除く事が、カビの発生、臭いの防止に役立つのです。 |
|
|
 |
|
●年々花粉症に悩む方が増えています。
窓を閉じても症状が現れるのは、家の中にも花粉が侵入しているからです。
その原因の1つに洗濯物を屋外で干すことがあげられます。特に衣類は直接、肌に触れるものですから、花粉の多い時期には逃げようがありません。
また、布団を天日干しした後、どんなに念入に叩いても細かい花粉を完全に落とすことは出来ません。
そこで、花粉が飛散している時期には、しゃぼんの大型乾燥機のご利用がおすすめです。
強力な熱風で、選択後の衣類を清潔なまま乾燥でき、しかもシワになりません。
また、毎日3分の1を過ごす布団も乾燥機を利用することで花粉症対策も万全です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|